「八幡平地区老人クラブ連合会(八老連)」

老人クラブ会員弔辞例文02(女性会員)

 

 今日のこの日、○○老人クラブ会員 ()○○○○様の御霊前に(つつし)んで哀悼(あいとう)(まこと)(ささ)げ、会員一同を代表してお別れの(ことば)を申し上げます。

 貴女は、大正○○年○○月○○日、○○市○○において(せい)を受けられ、ご(えん)により(故)○○○○様のもとへ(とつ)がれ、ここに○○歳の生涯を終えられました。私共老人クラブ会員一同、誠にいたましく悲しい気持で一杯でございます。

 貴女(あなた)は、老人クラブに加入されましてから、いろいろな行事に(こころよ)く参加され、クラブの発展や運営、まとめ役として率先(そっせん)してご協力ご尽力(じんりょく)して下さいました。誠に有り難く、衷心(ちゅうしん)より厚く御礼(おんれい)申し上げます。

 貴女はまた、生前(せいぜん)、当○○地区において、公私にわたり、よき妻として、よき母親として、よきお(ばあ)さんとして、ご家族のために温かく楽しいご家庭を築かれてきました。そして地域における家族の模範(もはん)として、私共後進(こうしん)にお示しして下さいました。

このことは(ひとえ)、貴女のお人柄によるものでありまして、老人クラブ会員のみならず、ご家族や地域の(ほこ)りであります。すなわち、貴女のこのようなご人徳を(たた)えつつ、私共はこれから、貴女をお手本として見習いながら精進(しょうじん)して参りたいと思います。

 

(思い出しますと、…………)

 

 以上、貴女のありし日の数々の思い出を(しの)びつつ、本日ここに葬送(そうそう)()が執り行われますことに当たり、会員一同謹んでご冥福(めいふく)をお祈り申し上げ、お別れの(ことば)と致します。

 どうぞ安らかにお眠り下さい。

 

  平成○○年○○月○○日

       ○○老人クラブ会長 ○○○○(代読 ○○○○)


[バック]  [前画面へ戻る]