「八幡平地区老人クラブ連合会(八老連)」

老人クラブ会長役員弔辞例文03

 

 今日(きょう)のこの日、○○老人クラブ元(前)会長(役員) 故○○○○氏の御霊前に(つつし)んで哀悼(あいとう)(まこと)(ささ)げ、会員一同を代表してお別れの(ことば)を申し上げます。

 

 貴方(あなた)は、大正○○年○○月○○日、()○○○○氏のご長男として(せい)を受けられ、ここに○○歳の生涯を終えられました。私共老人クラブ会員一同、(まこと)にいたましく悲しい気持で一杯でございます。

 貴方は、老人クラブに加入されましてから、いろいろな行事に(こころよ)く参加され、クラブの発展や運営、まとめ役として率先(そっせん)してご協力ご尽力(じんりょく)をして下さいました。

 貴方はまた、生前(せいぜん)、当○○地区において、公私(こうし)にわたり、よき先輩として、よき指導者として、郷土のために、ご家族のために、そして私共後進(こうしん)のために、数々の(すぐ)れた業績を(のこ)されました。

 すなわち、老人クラブにおきましては、平成○○年○○月から、○○年まで○年間、会長(役員)として、クラブを統率(とうそつ)され、運営に取り組まれました。

 ご在任中(ざいにんちゅう)は、私共のために、健康のこととか、長寿(ちょうじゅ)秘訣(ひけつ)とか、家庭や家族のあり方とか、伝統文化のこととか、地域での役割とか、高齢者としての心構えとか、などなどをお教えお示し下さいました。誠に有り難く、衷心(ちゅうしん)より厚く御礼(おんれい)申し上げます。

 お蔭様で、当老人クラブは今日現在、会員こぞって相互(そうご)(むつ)(やわ)らぎ、日々の生活を楽しくかつ有意義に過ごさせていただいております。

 私共は今、貴方を失いました。大変不安で心細い限りでございますが、貴方からいただきましたこれらのご教訓(きょうくん)(きも)(めい)じて、微力(びりょく)ではありますが、今後ともなお一層クラブの充実強化に努力して参りたいと思います。

 

(思い出しますと、…………)

 

 以上、貴方のありし日の数々の思い出を(しの)びつつ、本日ここに葬送(そうそう)()が執り行われることに当たり、会員一同謹んでご冥福(めいふく)をお祈り申し上げ、お別れの(ことば)と致します。

 どうぞ安らかにお眠り下さい。

 

   平成○○年○○月○○日

        ○○老人クラブ会長 ○○○○(代読 ○○○○)


[バック]  [前画面へ戻る]