平成23年10月23日「八郎太郎三湖伝説」を語る集い <開会挨拶文> 壮大なロマンに思う あきた民話の会会長・石渡力造 鹿角は伝説の里・民話の里として、地元のみならず、秋田県民の自負してやまないところです。豊かな大自然と伝承文化は、 地域の人々の心を育んできたものと思います。 「あきた民話の会」の主軸である本年度二回目の語りの集いを、水清く緑美しい鹿角の地で開催できることは大きな歓びです。 そして、壮大な「三湖伝説」をテーマに選んだ鹿角民話の会「どっとはらぇ」の皆さん、そして実行委員会の皆さんに敬意を表したいと存じます。 県民誰もが知っている、そして誇りとするこの物語、八郎太郎、南祖坊、竜子姫の諸説、各地域における語り部さんによって、 色んな面からの三湖伝説がよみがえってくるのではと、興味いっぱいのところです。 祖父母は昔話が大好きでした。語りのたびごと夢中にのめりこむ祖父母が想い浮かびます。今思うと、 一つ覚えのオリジナル的なところがあったのではと…。 …谷川の水を夢中になって飲んだ八郎、水鏡にうつった己の顔を見て泣いた。目はらんらんと、口は耳までさけた竜になっていたのだ。 三十丈余りの竜は谷川をせきとめて、満々と水をたたえた十和田湖の主となった。 そこに六十年間苦行に耐えた南祖坊という修行僧と湖のすみかのことで争いが始まる。 黒い雲がわき出し、風吹き荒れ雷鳴がとどろく中、八郎と南祖坊の死闘は七日七晩続いた…。 幼い頃、このたたかいぶりについて、祖父から身振り手振りをまじえての語りをきいたものでした。 祖父のおはこでもあった昔こ、今再び巡り会えることの歓びを感じています。 昔ばなしは祖先の哀歓から生まれ、遠い昔から親から子、子から孫へと祖先のぬくもりが語り継がれてきました。 長い年月、脈々と受け継がれてきた口承文化を、次世代に語り継いでいくのが私達の役目と思うのです。 今日ではデジタル化など色々な手法がありますが、生の声で語りかけることで、古い物語に命を吹き込む…。 私達は和を基調とした語り活動を通し、地域文化に少しでも貢献できればと念じているところです。 「鹿角どっとはらぇ」の皆さまのご苦労に感謝申し上げ、一層のご発展を祈念いたします。 三湖伝説はふるさと秋田の宝と誇り 鹿角民話の会どっとはらぇ会長・阿部益栄 鹿角は、百話を超える伝説と、百五十話を超える昔話が伝承されている民話の里です。 その多くある伝説の中でも、鹿角が誇る名勝十和田湖に関わる伝説「八郎太郎」は、地元鹿角では広く知られていることは言うまでもありません。 然し、十和田湖の主争いで敗れ、鹿角を追われた八郎太郎のその後の業績や暮らしについては、異説もあってあまり詳しくは知られていないようです。 例えば、八郎潟を造って主となり、周辺住民に益をもたらし、感謝されて、神として崇められていることや、 田沢湖の主・辰子と恋仲となり、冬の間だけ田沢湖で辰子と暮らし始めたこと、辰子をめぐって南祖坊と戦って、今度は勝ったことなどです。 そこで、鹿角地域の人達にも、鹿角を出された後の八郎太郎のことをもっと幅広く知って頂くために、昨年からこの事業を自発的に企画してきました。 今年度に入って、秋田県鹿角地域振興局と話し合う機会があって、「元気なふるさと秋田づくり活動支援事業補助金」制度を知り、 「採択申込書」を提出致しました。幸い採択となり、補助金を受けることになりました。また、秋田県あきた民話の会の方から、 年三回の事業である「秋田弁の昔っこ」の集いの、今年度の第二回目を「県北鹿角でやってほしい」という要請があり、これを受けることにしました。 それは、鹿角の企画している「八郎太郎三湖伝説を語る集い」でも良いと言う理解を得られたからです。こうして、両者の主催となりました。 なお、この集いに谷口吉光先生と齋藤壽胤先生をお迎えし、ご講演を頂くことになりました。これにより本集いの意義を高め、 内容の充実を図ることができ、この上ない喜びです。また、三湖の地域周辺の語り部たちに、 各湖と八郎太郎の伝説について語って頂けるのは大変有り難く感謝にたえません。 北東北三県を舞台にした大スケールと神話的神秘性、豊かな民俗性、人間的ロマンもある不思議なこの物語伝説は、我がふるさと秋田の宝です。 この集いを契機に私達県民は、この伝説を誇りと喜びを持って語り、守り、伝えて行くことに努めたいと思います。 このことが「元気なふるさと秋田づくり活動」になるものと考えております。 なお、この素晴らしい伝説を創作・創造し、伝承してくれた先人達に敬意と感謝の念を忘れてはならないと思います。 最後に、この集いにご後援、ご協力下さいました皆様方に心より感謝申し上げ挨拶と致します。 平成23年度第2回「秋田弁の昔っこ」の開催にあたって 鹿角市教育長・吉成博雄 平成二十三年度第二回秋田弁昔っこ「八郎太郎三湖伝説」を語る集いの開催にあたり、心からお喜び申し上げます。 ここ鹿角市はだんぶり長者伝説や錦木塚伝説などをはじめとする昔話など二百五十話以上が伝承されており、物語にちなんだ場所が多く残され、 当時を偲ぶ事ができる伝説の里として知られています。今回の八郎太郎伝説についても始まりの地として語り継がれ、その地には石碑や標柱が残され、 今もなお伝承され続けています。 民話や伝説は、豊かな自然と風土の中から生まれたもので、その地域の昔の生活や習慣、風俗など様々な事柄を学ぶことができる最も身近なものであり、 地域の歴史や文化財と同様に、後世に伝えていかなければならないものと感じていますが、「口伝え」の文芸であるため、 同じ物語でも話の構成や展開にかなりの違いを見せる部分も見られます。民話は、遠い昔から伝わるだけでなく、今まさに生まれ、 生まれようとしているものもあり、我々の今この瞬間も民話の世界が繰り広げられ、未来に繋がるものと思っています。 昔語りの良さは、話し手と聞き手の心の交流であり、そこにはお互いの心が一つに融け合った世界があるのではないかと考えております。 その世界は聞き手の数だけあり、共に民話を通じて、心の通い合いがなされ、人の知恵、 人間らしい生き方も捉える絶好の機会にもつながるものと思います。 この素晴らしい機会の提供や保存活動にご尽力くださっている皆さま方のご努力と熱意に改めて敬意を表します。 この集いを契機として、民話を愛する皆さまで築き上げたこの文化が、鹿角市ひいては秋田県の貴重な財産になることと、 貴会の益々の発展をご祈念申し上げ挨拶といたします。 |