平成23年10月23日「八郎太郎三湖伝説」を語る集い <八郎太郎物語(あらすじ)> 龍となる 語り・海沼イネ(鹿角民話の会・鹿角市花輪在住) 昔、草木(くさぎ)の村の保田(ぼった)ずどこさ八郎太郎と云う若者がいたけど。 十七になるころには身の丈六尺余り、鬼にも負けねほどの力持ちになっていたど。 八郎太郎は親孝行で、村の人だぢがら「ああ、ええ若者だなぁ」ってほめられでいたけど。 ある時、仲間二人と三人でなんぼも山越えで奥入瀬のあたりまで級(まだ)の木の皮剥ぎに行ったど。 八郎太郎まましたぐの為に川さ水汲みに行ったきゃ、イワナ三匹泳いでいたけど。 三人して一匹ずつ食うべと思って焼いでいたば、たいしたいいかまりこ(香りこ)してきたけど。 がまんでぎねぐなった八郎太郎、三匹とも食ってしまったど。 したきゃ、喉が焼けるようになってきて、川さ口つけで水ゴクゴクど何時問も飲み続けたど。 ふと、水面に映る自分を見だきゃ龍になてらけど。 八郎太郎はとうとう三十余丈(約九十b余)の龍になって、十方の沢から流れる水をせき止めて 十和田湖を造って、そごの主になったんだど。何千年も前の話こだ。 南祖坊との闘い 語り・沢田欣之(鹿角民話の会・鹿角市花輪在住) 千年以上も昔、南祖坊と云うお坊さんがいであったど。亡くなった母親の遺言であった 「弥勒菩薩の出世」(悩める人々を救って下さる仏様が現れること)を願って、紀州の熊野山さ籠もって願かけたけど。 満願の夜、トロトロと眠ってしまった南祖坊の夢枕さ白髪の爺さまが立って、 「お前の願いは聞き届けるぞ。しかし、その為にはお前は龍にならねばならぬ。 ここに鉄のわらじと杖を置くから、この鉄のわらじと同じ物が見つかったら、 そこがお前の願いをかなえる場所だ」と告げたど。 南祖坊は日本全国の旅を続け、最後に十和田湖にたどり着いたど。ふと見たば、そばの洞窟の中さ鉄のわらじがあったけど。 お経を読んでいたきゃ、湖の底から「さっさど立ち去れ」って大きな声がしたけど。 南祖坊が「神様のお告げで、私はここに住むのだ」と言うと、「いいんや、ここは俺の住みかだ」と言って、 八つの頭を持った八郎太郎が南祖坊をひと飲みにする勢いで迫ってきたど。 南祖坊がお経を衣の襟ささしたところ、南祖坊も九つの頭を持った龍になったど。 二匹の龍の闘いは七日七晩続いだども、さすがの八郎太郎も南祖坊の法力に負けて、血を流しながらどこへともなく逃げて行ったけど。 鹿角の神々との争い 語り・北村正人(鹿角民話の会・鹿角市尾去沢在住) 南祖坊との闘いに負けた八郎太郎は、生まれ故郷の鹿角さ帰ってきたど。 高い山さ登って見たば、米代川、小坂川、大湯川の三つの川が集まる錦木の男神、女神の狭い谷あいが見えだけど。 「ははあ、あの谷間を埋めで水貯めれば、俺の暮らせる湖ができるかも知れないな」と考えた八郎太郎は、 毛馬内の茂谷山(もややま)を男神、女神の間さはめるごどにして、茂谷山を背負う為に鹿角中のブドウづる、 フジづるを集めで綱をない始めだど。 びっくりした鹿角の神様たち四十二人は、八郎太郎をやっつける相談を始めだど。 この神様の動きを知った八郎太郎は「神様だぢに勝てるわけがない」と言って、米代川を下って二ツ井の方まで行って、 湖造るごどにしたど。 柴内の八郎太郎 語り・藤田礼子(鹿角民話の会・鹿角市十和田在住) 八郎太郎は草木の保田で生まれだど語られているども、柴内の東町で生まれだのだどしぇる人もいるど。 八郎太郎どご「八の太郎」ってしぇて、柴内の東町で生まれだのだど。 東町の「八郎屋敷」ってしぇるどごで生まれ、八郎太郎が使った産湯は、そごの湧き井戸のものだったんだど。 八郎太郎は級(まだ)の木の皮はぎの仕事もよくしてあったど。級の木の皮は、水さ漬けてがら干せば軽ぐなて、 なんぼでも背負えるために川の近くさ小屋たでで仕事したもんだど。 ある日、仲間と三人で小屋がけして級の木の皮はぎしていた八郎太郎、まましたぐの番こさ当たった時、岩魚三匹食って、 あまりの渇きに水飲み続げで、とうとう龍になってしまたけど。して、十和田湖こしぇで、そごの主になったんだど。 柴内の人だぢ、特に木村まぎ(木村一族)の人だぢは、十和田湖には行がねもんであった。 それはなぁ、十和田湖の主になった柴内生まれの八郎太郎が南祖坊にぽられ(追い出され)でしまったがらなんだけど。 <参考> また、次のような伝説も伝わっている(語りの原文) 小平の八郎太郎(「陸中の国鹿角の伝説」より抜粋) 十和田湖で南祖坊に負げだ八郎太郎、あっちやこつちゃ迷って歩いたども最後は、生まれ故郷の鹿角さ来て、 男神さんと女神さんのどご堰き止めて、鹿角さ棲むごどにして、中の岱から小森山をどっこいとかついで来て、 男神さんと女神さんの間を堰き止めてみたど。したども、あまりにも浅くて棲家にはなねぇがったけど。 それで今度ぁ上台の白山さまさ相談したど。したばとなりの大森山こ一つ持って行けってしぇってけだけど。 喜んだ八郎太郎、そこらあたりさ、おがっている、ブドウづら、いっぺ集めて縄作ったど。 それ大森山さかけで、どっこいしょって背負って立つ気になったども、動がねえけど。 何回やってもわがねがけど。 おがしいなと思ってらどごさ、小平の薬師さんが来たど。 「八郎太郎、八郎太郎、お前さん、爺な井戸こど姥な井戸こさ腰かけて、困らせでえだな。 二人して俺どご呼ぶたえに来て見たば、なんのたまず(案の定)、この有様だ」てとがめだど。 したば八郎太郎、聞きづらして(聞こえないふりして)又もうんうんてうなって立ち上がる気になるども、 大森の山こ、びくっともさねえがけど。 それ見て、小平の薬師さん、今度ぁ「クスクス」て笑ったど。 「なにがおかしい」て八郎太郎おこったば、薬師さん、それぁおがしってまた笑ったど。 八郎太郎、不思議に思って「なんして、そんたらにおがしいのだ」て聞いたば、薬師さんが、 「ええか八郎太郎、山こ背負るのやめで、俺さそこゆずってけねが」てしぇったけど。 「それぁどういうわけだ」て八郎太郎あ聞いたば、 「それはな、お前さんの背負っているのは、爺な井戸こど姥な井戸この守り神さんの黒瀧さん (大森山黒瀧神社の祭神、天乃手力男命)だのだよ」って教えだけど。 したば、八郎太郎ぁどでんして縄をほどいて後も見ねえで、茂谷の山の方さ、がんがんてはせで(走って)行ったけど。 このあだりの山さブドウづらが少ねえのは、そのわけだど。 又、高間館の丘はその時、八郎太郎のおいて行った縄のあどだって、しぇらぇでいるの。 今、爺な井戸っこの近くにある薬師さんは、もと小平の下館一番地にあったものだど。 八郎太郎ぁ最初に男神さん、女神さんを堰き止めた時、 雁府まで水が上がってきてガンプガンプて波ぁ立ったたえに「ガンブ」て名前がついたのだど。 「天乃手力男命」てしぇる神様はな、天照大神様が天の岩戸さ隠れた時、天の岩戸を押し開けた力の強い神様だと。どっとはらぇ 七座を追われた八郎太郎 語り・塩谷智子(あきた民話の会・能代市在住) 南祖坊に敗れて十和田湖を追いやられた八郎太郎は、新しい住みかを求めて米代川を下っていった。 しばらく行くと、北は籠山、南からは七座山が迫っている北秋田都と山本郡の境あたりへやってきた。 そこはとても景色のよい所で八郎太郎は大そう気に入り、川の一部をせきとめて一大湖水をつくり、 そこを第二の安住の地にしようとした。 ところが困ったのは八座の神々であった。何とかしてほかの地へ追いやろうとして神々が集まって相談したが、 なかなかよい案はうかんでこなかった。そこで、いちばん信望のあつい七座の天神様に一切を任せることにした。 七座の天神様は八郎太郎を呼んで、力くらべをしようと持ちかけて、近くにあった大きな石の投げ比べをした。 見事に勝った天神様は弱気になった八郎太郎に、下流にも広々とした住みかがあり、一夜にして大湖水にしてやると勧めた。 そして早速、千匹の白ねずみを集めて、八郎太郎の住む湖の土手土手に穴をあけさせた。 この話を知った下流のねこたちは驚いて、白ねずみたちに襲いかかり、三日三晩、死にものぐるいの戦いが続いた。 それを見かねた神々は、ねこたちを説得して、ようやくねずみたちは堤に穴をあけることができた。 果たせるかな、ねずみたちがあけた穴からは次々に水が流れ出し、それが大洪水となって、 八郎太郎はこの流れにのせられて米代川を下っていったのである。 八郎潟の主となった八郎太郎 語り・岩谷作一(あきた民話の会副会長・三種町在住) 米代川を下った八郎太郎は、今の琴丘の天瀬川のあたりまで流されてきた。 見渡せばまわりは広い田んぼで、川の流れはすっかり小さく、ゆるやかになっていた。 辺りは暗くなり、近くに一軒の農家のあかりが見えるだけであった。 八郎太郎はその時、人の格好をしていたので、ずぶぬれのままで、一夜の宿を乞いに屋敷に入っていった。 人のよい老夫婦が住んでいて、早速座敷にあげて歓待した。 夜遅くまでいろりを囲んでよもやま話をして床についた八郎太郎は、天神様に言われたことが気になって、 なかなか寝つかれなかった。 思い切って老夫婦にそのことを話すと、老夫婦は急いで下男下女を集めて、さっそく立ち退きの準備を始めた。 準備が終わるか終わらぬうちに一番鶏が「コケコッコー」と鳴き出すと、突然地面がぐらぐらと揺れた。 あたりの山々もゆさゆさと揺れ、どこからともなくゴーッという音と共にあちこちから水がふき出し、大洪水となった。 急いで舟に荷物を積みこぎ出そうとした時、ばさまが大切な糸べそを忘れてきたと言って家へもどっていった。 その時、じさまや下男たちを乗せた舟は沖に流され、ばさまは大水に流されおぼれかけたが、 それを見つけた八郎太郎は水の中に入り、長い足先でばさまをすくいあげると、 ばさまはボーンと空中に舞い上がり、対岸のあしざきというところまで飛んでいった。 一夜明けるとそこは大きな湖となり、八郎太郎の住みかとなったので、八郎潟と呼ばれるようになった。 ばさまとの別れを嘆き悲しんだじさまは、近くの三つの岩穴に宝を収め、里人の長として慕われ、 夫権現として祭られている。あしぎきに着いたばさまは、村人に大切にされ姥御前として今も神社に祭られている。 三倉鼻と芦崎では、鶏を「不吉なとり」として、長い間肉も卵も食することはなかった。 米森・糠森 語り・床田昭治(あきた民話の会理事・三種町在住) むかし、むかしいづこともなく一人の「若武者」が、三倉鼻の突端にある「岩屋」にたどり着き、 そこを仮の住居としていました。昼は書物を読んだり、 夕方になると三倉鼻の頂上に登り男鹿の山のかげに沈む夕日を眺めているのでした。 それから土地の人達は誰言うとなく「夫殿(おとど)の岩屋」と呼ぶようになった。 それからはこの里の娘達は、この若者に惚れ込み毎日入れ替わり立ち替わり娘達が訪れるようになったんだと。 その中でも村一番の美しい二人の姉妹が居て、二人共恋のとりこになり、 三人で月夜には頂上に登り湖面に映る月を眺め、岸壁を波あらう夜には岩屋を訪れ、切ない胸の中を打ち明けるのでした。 「おとど」は、二人の中どちらとも決めかねておりましたが、余りにも熱心な二人の申し入れを断りきれず、 「おとめよ、二人の中この付近に米の森を高く積んだ方を嫁にしようぞ」と約束しました。 それから幾日もしない中に、岩屋の近くに忽然として大小二つの森ができました。 大きい方が妹、小さい方が姉が積んだものでした。約束によって妹が勝利者となり、夫婦になることになりました。 一方、恋に破れた姉は身の不仕合わせを嘆き、夜の嵐でどす黒い波が岸壁に打ちつける湖に 頂上より身を投げて死んでしまいました。 ところがよく見ると、妹の積んだ高い方は糠森で、姉の積んだ小さい方が本当の米森でした。 それを知った「おとど」の姿はすでにありませんでした。 残された妹は、自分のおかした浅はかな非に目ざめ、これまた頂上から身を投げ死んでしまいました。 これを不憫に思った村人達は、糠森には一本の男松、米森には二本の夫婦松を植えて供養したとのことです。 後になってから「おとど」は「八郎太郎」の化身であったとも言われております。 田沢湖の辰っ子 語り・高橋茂子(あきた民話の会・美郷町在住) 昔々、院内の神成沢に三之丞と言う家があって、辰子って言う娘と阿母ど暮らしてえだけど。 辰子は、まんじ綺麗な娘っ子で親切だったがら、辰っ子ど好がれでえだけど。 ある日、水鏡さ自分の姿映して「老えだぐね。今だばみんなに綺麗だど言われるども、 四十年位経てば阿母みでに白髪になったり、腰まがったりするべな」と思って、 観音様に願掛けようど決めたどよ。 背中さ平らな石背負って、百段目に辰っ子は疲れて観音堂の前で居眠りしたば、 夢枕さ観音様現れで「辰子、お前の願いは人間として叶う事ではないぞ」。 「人間でなくてもえんし、若ければ」。 「そうか、それ程言うならかなえてやる。北の方に清い泉があるがら、 その水飲めば若くなっていられるぞ」と告げて消えてしまったけど。 春になって薬師峠の北の方さ友達と山菜とりに行ったど。 いっぺとったば、観音様のお告げの泉があったけど。 その水いっぺ飲んだば、手足が伸びで見るも恐ろしい龍の姿になったげどよ。 「あーっ」と叫んだとたんに雷雨が滝の様に降ってきて、辰子は泥水の中に引き込まれだけど。 それ見だ友達がアバさ知らせに行ったば、気が狂ったようになって村のオド達さ助けをたのんだど。 囲炉裏にあった燃えさしを灯りとして辰子を探しに行ったば、 今まで見たこともね大きな湖が出来てえだっけど。 アバとオド達は夢中になって叫んだば、水面が波立って恐ろしい竜が現れだけどよ。 「お前辰子でねで。早く辰子どご出して」。したばきれいな辰子が出てきて、 「アバ、オド達ごめんな、さわがせで。いつまでも若ぐなっていでして観音様さ願掛けて、 この姿になったなだ。そのかわり、水屋さ魚おくるから」と言って、湖の中に沈んでしまったど。 八郎と辰子 語り・尾形雅子(あきた民話の会・横手市在住) 山の雪も解けて、里にカタクリの花が咲く頃になると、田沢湖に渡って来たカモ達も、北の八郎潟に帰って行った。 田沢湖の主・辰子姫は冬の間、カモ達から、いろいろな話を聴くのを楽しみにしていた。 その話の中で、人間から竜になってしまった八郎太郎の話を聴いた。 辰子は自分と同じ身の上の八郎太郎に逢ってみたいと思うようになった。 春になって、八郎潟に帰ったカモ達は、早速太郎に辰子の気持ちを伝えた。 八郎は喜んで、冬になったら田沢湖に行ってみようと思った。 あられが降る頃、辰子はカモ達からの知らせで胸をときめかしながら八郎を待っていた。 田沢湖に着いた八郎太郎は「なんと田沢湖は水がきれいだし、山の姿もすばらしい。 それより辰子姫はもっと美しい。ここで一緒に暮らせたらありがたい」と言う。辰子はうれしかった。 こうして八郎は冬の間、仲良く暮らし、春には八郎潟に帰った。 ところがある年、辰子に恋していた十和田湖の主・南祖坊は、二人の仲を裂こうと攻めてきた。 しかし、辰子を必死で守る八郎太郎の気迫に負け逃げて行った。 それから毎年八郎潟が荒れる頃になると、 秋田から河辺、仙北の宿屋に立派な身なりの旅人が泊まっていくようになった。 この旅人は、西木村西明寺の、ある宿屋に旧暦の十一月に決まって泊まるという。 宿屋の人には「部屋を絶対に覗かないように」とたのんだ。 ある年、宿屋の老婆が夜中に覗いてしまった。部屋には大蛇が、とぐろを巻いて寝ていた。 怒った旅人は二度と泊まりに来なかった。 その宿屋はある年、大洪水で宿屋もろとも老婆も流されてしまった。 旅人は八郎太郎であった。 今でも辰子は冬になると、八郎潟から逢いに来る八郎太郎を待ちこがれているという。 田沢湖は二人の愛の熱で凍ることはなく、二人の愛の深さで年々深くなり、 日本一になったということである。 |