「秋田県神社庁鹿角支部」協賛サイト

平成24年5月13日(予定)

◆平成二十四年度 秋田県神社庁新嘗祭献穀田御田植祭(試案)
 秋田県神社庁新嘗祭献穀田事業は、平成24年度は鹿角支部において行われることになっている。
 学童にも参加してもらいたいとの考えもあり、日曜日がよかろうとの意見がある。
 また、当日、松館天満宮三台山獅子大権現舞を奉納したいとの意見もある。
 
一、平成24年5月13日(日)
二、献穀田 鹿角市八幡平字後ロ田地内
三、祭式会場 松館生活改善センター・直会会場 JA会館エスポワール
四、祭員
  祭主ほか
五、所役
  田長(たおさ) 佐藤正孝
  耕作長 一名
  耕作者 二名
  早乙女 五名
 
備考@品種 あきたこまち
  A収穫予定量 白米相当 300s程度以上
  B献穀 平成24年10月15日

◆大嘗祭とは
 大嘗祭(おおにえのまつり)は、天皇が即位の礼の後、初めて行う新嘗祭。一代一度限りの大祭であり、実質的に践祚の儀式。践祚大嘗祭ともいい、「おおなめのまつり」「だいじょうさい」「おおむべのまつり」とも呼ぶ。
 今上天皇では、平成2年(1990)11月12日に即位の礼が、11月22日から23日に大嘗祭が行われた。
 このとき、秋田県(五城目町)が悠紀国(ゆきのくに)、大分県が主基国(すきのくに)に選ばれた。
 
 秋田県神社庁では、これを記念して、平成3年から新嘗祭献穀田事業を実施し、毎年、10月15日に行われる伊勢の神宮「初穂曳」の日、天皇の新穀などと共に神宮(内宮・外宮)に献穀している。
 
◆秋田県神社庁新嘗祭献穀田事業とは
 即ち、当県が悠紀の国(ゆきのくに)に選ばれた栄誉と感激を末永く後世に伝えると共に稲の信仰を改めて考える契機としてこの奉祝事業を継続し、大嘗祭と同趣旨の新嘗祭に新穀を伊勢神宮、県内神社に奉納する為「新嘗祭献穀田」(にいなめさいけんこくでん)を設け平成3年より県内13支部持ちまわりで実施している。

[バック]  [前画面へ戻る]