GLN マイ レター「認知症は怖くない」
認知症は怖くない1

◆PART5 運転を長く続けるために ◎認知症と自動車運転
17 運転の変化で認知症が発見できる

◇運転の変化のチェック項目 ‐ 以前と違って、こんな運転が増えたら要注意
 下記のような運転が、以前はなかったのに、度々起こるようであれば、認知症あるいは何らかの病気の可能性がある。
(1) 操作ミス
 @車庫入れがうまくできなくなったり、斜めに止めるようになった。
 A自動車をよくこすったり、ぶっけるようになった。
 B前進とバックのギア操作を間違えて、壁などにぷつかった。
 Cウインカーの操作で、左右を間違えるようになった。

(2) 記憶力や注意力の低下
 @自動車などの鍵の置き場所をよく忘れるようになった。
 A近所の通い慣れた道なのに、よく間違えるようになった。
 Bよく行く目的地までのルートを思い出せなくなった。
 C近くの外出先へ車に乗って行ったことを忘れて、歩いて帰ってきた。
 Dセルフ式のガソリンスタンドで、給油口のキャップをよく閉め忘れる。

(3) 危険な運転
 @極端に低速で走るようになり、後続車から注意されても気にしない。
 A右に寄ったり左に寄ったりして、道路の中央を走れなくなった。
 B車間距離がつかみづらくなった。
 C赤信号を無視して通行することがある。
 D交通ルールを守ろうとしなくなった。
 E歩行者や右折時の対向車をよく見落とすようになった。
 F進路変更やカーブ手前の減速ができず、運転が乱暴になった。

(4) その他
 @ワイパーやライトなどのスイッチの使い方が分からなくなった。
 A同乗者と会話しながらの運転ができなくなった。
 B運転中にささいなことで、激しく怒るようになった。
 C運転中、自分がどこにいるのか、どこへ向かっているのか、突然分からなくなる。

◇地方では、自動車が「生活の足」になっている
 バスや鉄道など公共交通機関が充実している都市部と異なり、地方では自家用車が生活の足″となっています。そのため、家族の中に運転できる人がいなくなると、通院することも、買い物に行くことも難しくなり、生活に支障が生じます。
 高齢者にとって特に雨の日、雪の日の外出は、苦労を強いられます。運転免許証を自主返納して運転経歴証明書の交付を受ければ、タクシー料金を1割引で利用できますが、こうした行政の支援 だけでは限界があります。

 自家用車に替わる生活の足″を確保することは、地方にとって非常に難しい問題ですが、行政や組織の枠を超えた、大きな取り組みが必要と感じます。

 また、自動車の運転が、単なる交通手段でなく、患者さんにとって生きがいである場合があります。運転が好きで、どこへ行くにも車を使いたがる人です。こうした患者さんに運転をやめさせることは、外出する機会を奪いかねません。どこへも出かけなくなり、家に閉じこもることで、認知症の進行が早まる恐れもあります。そのため、家族が運転する車に乗せて連れ出すなど、外出の機会をできる限り減らさないようにする配慮が大切になります。

 しかし、高齢者が少しでも長く運転を続けるために、もっとも効果的で望ましいのは、病気の予防を心がけてもらうことです。また、より多くの人に認知症を正しく理解してもらい、本人や家族などが運転の変化に早く気づき、認知症を早期に発見できる機会を広げることが大切だと思います。

[バック]  [認知症メニューへ戻る]  [前画面へ戻る]